今回は2021/5/23に受験したFP2級に合格できたので勉強方法について書こうかと思います。
なぜFP2級の勉強を始めようかと思ったかというと、きっかけは以下のブログでも書きましたが、まずは投資信託に興味を持ったことです。
そして、投資信託に興味を持って色々な本を読んでいく中で普段見慣れない単語が何個も何個も出てきます。例えば、「所得控除後の・・・」、「税引き後の金額は・・・」、「債券を買うべきか、買わないべきか・・・」などなど
ふと、こう思いました。。
「あれっ??何言ってるかちょっとわからないです。。お金に関して全然知識なくねぇ??」
たしかに、学校で投資とか株とか税金とか勉強した記憶がないです。
単に覚えてないだけかもしれませんが。。
というわけでそれならお金について学べる資格って何だろう?と考えた時にFP(ファイナンシャルプランナー)という資格があることを知り、勉強を始めたことがきっかけでした。
FP3級は取得しましたので、その時の勉強法もブログに載せますのでFP3級を受験する方の参考になれば幸いです。

※FP(ファイナンシャルプランナー)は長いのですべてFPとしています。
想定読者
この記事では以下の読者を想定して書いています。
- FP2級の資格を取りたいと思っている方
- FP2級の他の人がどんなふうに勉強しているかを知りたい人
FPとは?
FPとは何かというと、お金に関する悩みをサポートして解決するための適切なアドバイスをする専門家です。
以下に、FPを運営している日本FP協会の説明を抜粋します。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。
FPは職業の名称で誰でも名乗ることができます。ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、FPには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。
引用元:FP資格について
資格の日程などの詳細なども上記サイトに書いてるので気になったら見てみてください。
FP2級ではどんなことを勉強するのか?
FP2級の範囲はFP3級と基本的には同じです。
じゃあ何が違うのかというと、知識の深さになります。
FP3級では個人の話しが多かったのですが、FP2級から企業側の話しが結構あります。
ちなにみ次の6つの分野に分かれています。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
それぞれの簡単な内容は次の通りです。
ライフプランニングと資金計画
人生における必要なお金の計画を「ライフイベント表」や「キャッシュフロー表」、「バランスシート」などを使ってプランニングするための方法を学びます。
この分野を勉強することで、今まで抽象的だった自分の将来に必要なお金が具体的に計算できるようになり、今の自分の状況を知ることができます。
例えば、10年後に子供が大学に入学するとなると●●万円必要。だから前もって月々●●貯金する必要がある。
みたいなことが見えてくるようになっています。
ちなみにFP協会のサイトでライフプランニングができるエクセル等が準備されているので、そういうのを使えば自分でチェックすることもできます。
リスク管理
リスク管理は保険のことです。「生命保険」や「損害補償」、「医療保険」について学びます。
この分野は自分が本当に必要な保険はどれなのかを見分けるために役立ちます。
自分はこの分野を勉強してすべての保険の見直しをすることにしました!!
一番難しい分野はここなのかなぁと個人的には思いました。
特に、企業で保険をかけた場合のお金が経費が資産なのか、経費であれば何%が経費になるのか?など結構細かいです。
金融資産運用
ここでは、お金の運用について学びます。
GDPとは何ぞやから始まり、金利が上昇するとはどういうことだ?とか、「貯金」の金利や「株」や「投資信託」のこと、「債券」のことなどなど。
すでに株や、投資などをしている人からすれば大したことないレベルですが、初めて勉強する人からすると「こんなのあるんだ。へぇー。」ってなります。
タックスプランニング
タックスプランニングはとにかく「税金」のことを取り上げます。
ここは、絶対勉強しておくべき項目だと思いました!!
なぜかというと、ここを知っておくと節税するためには何をするべきなのかが分かるようになります。
自分はここを勉強することで、「ふるさと納税」や「iDeCo」、「NISA」を始めるきっかけになりました。
これを知るとなぜ、ふるさと納税やiDeCo、NISAを今までやらなかったのかと後悔します。。
資格は取らなくてもこの分野だけでも勉強することは今後の人生に必ず役に立つと思います!
不動産
不動産は土地の取得や譲渡などの法律や税金についての内容が書かれています。
土地に対して建築できる建物の面積の計算とか出てきます。
後は、地域によって建てられる建物であるとか、高さ制限などここも細かいです。
相続・事業承継
ここは相続に関する話がメインです。
よくドラマとかコナンで出てくる財産がどうとか、遺産がどうとかっていう内容です。
自分にはまだあまりピンときませんが、日本の法律ではそんな風になってるんだぁっていうことが分かります。
例えば、日常で利用するものを上げたりするには税金は非課税だけど、現金を上げる場合には年間110万円以上だと税金がかかるとか。です。
以上が、FPで勉強するべき内容でした。続いて、実際に取得するまでの勉強時間についてです。
実際の勉強時間と感想
FP2級のために使った勉強時間は「50時間(100日×30分)」でした。
期間:2/23~5/23(100日)
時間:30分/1日
他のサイトとか見ていると「目安は150時間~300時間程度」とありますが、FP3級を取得していてすぐにFP2級に取り組めばそこまで時間はいらないと思います。
もし「通信講座やセミナーに参加する必要はありますか?」と聞かれたら自分の場合は「不要」だと答えます。
なぜなら、2級の問題は過去問を解いていれば合格できるからです。
予想問題集とかもいらないです。
なので、わざわざお金を払って通信講座やセミナーを利用するのはお金がもったいないです!!
勉強方法について
次のような勉強方法で進めました。
※この勉強法は3級をすでに取得している人を前提としてます。
- 参考書を一通り読む(2/23~3/23)
期間:約1ヵ月 - Web問題集を解く(3/24~5/23)
期間:約2カ月
まずは参考書を読みます。
3級で習ったところはさらっと流して、2級で新しく出たところだけちゃんと読みます。
参考書が終わったら次に、Web問題集を解いて解いて解きまくります!!
勉強の時に使ったテクニック
勉強方法について書きましたが、FP資格は覚えることがたくさんあります。
ただ丸暗記するのは、自分はめんどくさいので嫌いです(笑)
そのため、次のようなテクニックを使って楽しく覚える工夫をしましたので、もし同じようにただ暗記するのが苦手な方は是非試してみてください。暗記が好きな方は無視してください。
家族や友達に教えるように独り言を言う
このやり方はそのままですが、要するに他人に教えるならどう伝えるかを考えながらそれをブツブツ独り言を言いながら覚える勉強方法です。
実際自分は次のようにして覚えました。
- 「確定拠出年金の個人型にiDeCoというものがあり、会社員なら月々23,000円掛けることができる。」ということを覚えたいとした思う
- この内容を「奥さんに伝えるならどうすれば伝わるかなぁ」と考える
- 「例えば、今流行ってるiDeCoっていう確定拠出年金の制度があるだけど、それを君なら23,000円月々掛けることができるんだよ」
「で、そのiDeCoのメリットは、掛金がすべて所得控除になって、運用益も非課税になるんだよ。」 - これを独り言でブツブツ言う
これは、外ではできないですが家でやる分には全然問題ありません!!
このやり方は「検索練習」といって、学んだ内容を思い出そうとして、記憶に定着させる勉強法です。
検索練習を詳しく知りたい場合は鈴木祐さんのパレオな男ブログを参照してください。
自分で簡単な問題を作ってみる
基本的には人に教えるテクニックを使っていましたが、もう一つ使っていたものがあります。
それが「自分で簡単な問題を作る」です。
どのようにやるかというと、まずノートの端を折ります。
次にノートの真ん中側に問題を書き、答えを折った端の方に書きます。
そうすることで見えないようになって自分なりの問題集が出来上がります。
例えばこんな感じです。
ノートの左側 | ノートの真ん中 |
15% | 資本金1億円以下で、所得が800万以下の場合、法人税は何%か? |
自分で問題を作って復習する学習法も「検索練習」の一つなので、是非使ってみてください。
Twitterで毎日勉強した内容を投稿する
これは覚えるためのテクニックというか、モチベーションを保つために使ってました。
毎日Twitterで投稿することで周りから「いいね!」がもらえるのでそれをモチベーションに勉強を続けました!!
勉強に使った参考書
勉強に使った参考書です。
問題集はWeb問題集のみ使いました!!
参考書
[amazon asin=”4813296580″ kw=”みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2021-2022年”]
Web問題集
勉強を効率的にするためのテクニックを学びたいならメンタリストDaigoさんの「超効率勉強」を読んでください。
[amazon asin=”B07NYWPLDG” kw=”最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法”]
まとめ
最後まとめです。
- FP3級を取った人は続けて2級とった方が効率がいい
- それなら1日30分で100日あれば合格できる
2級まで取れると自分の自身に繋がるのと、3級とった時も思ったんですがお金について勉強することはとても大事だなと思いました。
以上です。ありがとうございました。
最近投資信託を始めました。
その投資信託の結果を毎月まとめて記事にしていますので、もし投資とかお金に興味があったら覗いてみてください。

あと、会社員でもできる節税「iDeCo」について調べた記事もありますのでこちらも是非見てってください。

コメント