こんにちは、30代未経験ネットワークエンジニアのshin@セキュリティエンジニアになるため勉強中です。
今年(2018年)5月から始めたマインドフルネス瞑想を行った結果、私にどのような影響があったのかということを書いて行きたいと思います。
何故、マインドフルネス瞑想なのか!
マインドフルネス瞑想はストレス対策、集中力を高めるトレーニングに効果があることが証明されているようです。
という、ことをメンタリストDaiGoさんの放送と、パレオな男の記事を見て、自分のストレスを対策したいのと、集中力を高めたいと思いはじめました。
詳しい内容は、以下をご覧ください。
- メンタリストDaiGo動画
ストレス耐性&集中力アップ!通勤通学中でもできるマインドフルネスについて解説してみた の前半無料
- パレオな男ブログ
あらためて「マインドフルネス」の科学的なメリットをならべてみる
-
現在(2018/10月1日時点)の瞑想実績
期間:2018/5 ~ 2018/9(20週間)
時間:52時間
-
現在の瞑想のやり方
タイミング:朝起きてすぐ
時間:平日 30分(スダルシャン・クリヤ:10分、呼吸に意識する瞑想:20分)
休日 40分(スダルシャン・クリヤ:10分、呼吸に意識する瞑想:30分)
最初は10分から始めました。初めの頃は、10分は長いなと思ってそろそろ終わるかなと思って時間ばかり見ていましたが、継続していくと時間は気にならなくなってきました。
ただ、呼吸に意識する瞑想では、呼吸以外に気が反れることが多々あります(笑)
「反れた→戻す→反れた→戻す」を日々繰り返していますので、同じような方も気にしなくても大丈夫です。
それでは、実際に私が瞑想を始めて、どう感じた(変化した)のかをパレオさんの記事のメリットにそって記載して行きたいと思います。
-
身体的メリット
免疫力がアップする:元々風邪や体調不良になるタイプではないため、現在では不明。
白髪が減る:実感としては特に変化はなさそうです。また他の人に確認したところ、同じく変化はまだ見られないとのことでした。
見ためが若返るかも:まだ、変化は見られませんでした。
寿命を伸ばすかも:寿命は・・・わかりません!
心臓病を予防する:とりあえず不明。
よく眠れるようになる:睡眠も昔から困ったことがないのでまだ不明。
-
頭脳面のメリット
テストの点数が良くなる:テストを受けていないため不明。
脳の情報処理スピードが上がる:んーとりあえず実感はないです。
集中力が上がるかも:集中力は上がりました。瞑想以外にも集中するためのテクニックを試しているため、瞑想だけの効果とは言えませんが。
脳の灰白質が増える:まだまだ不明。
-
精神面のメリット
ストレスや不安が減る:ストレスが減った自覚は今のところはないですね。(あまりストレスを自覚するタイプではないため)
自己分析が上手くなる:これは実感できました。瞑想を行う前は自分を客観的に見ることはなかったですが、瞑想を行ってから、自分のことを客観的に見れるようになりました。
例えば、仕事で集中している時に、同僚が無駄話しをしてきた時、昔はただイライラしていただけですが、今は、「イライラした自分がいるな~」と感じれるようになりました。メンタルがタフになる:メンタルがタフになったのかはわかりませんが、瞑想を行う前と後で変わったことがあります。瞑想を行う前は、仕事で失敗したとことや不安なことを、仕事が終わってからや、休日に考えることがありましたが、今ではそのようなことは考えなくなりました。
性格が良くなる:性格が良くなったかはまだわかりませんが、他人へのちょっとした親切な行動はとれるようになりました。(コピー機に出力されたものを、出力した人に渡すなど)
決断力が高まる:実感できました。瞑想始めた後は、とりあえず何でも行動できるように変わりました。
音楽がより楽しめるようになる:音楽は以前から楽しめていたため、実感は今のところないようです。
まとめ
色々、書かせていただきましたが、改めて、瞑想した後の効果を自分でも確認することが出来ました。
特に、「精神面」。
瞑想と聞くと、スピリチュアル的な印象を受ける方も大勢いるとは思いますが、一度試してみてからでもいいのではないでしょうか。
p.s.
余談ですが、数年前から腰痛持ちで仰向けに寝ることが出来なかったのですが、瞑想を始めてから腰痛が改善されるということも書いており、本当かなと思っていたのですが、本当(マジで!)に腰痛が改善されました。
その結果、現在は仰向けで寝ることが出来ます!
以上です。ありがとうございました。