MACアドレスフィルタリングを設定してみた

今回は、自宅にある無線LANルータ「Aterm WG1900HP」を使用して、
MACアドレスフィルタリング機能を設定してみました。

そもそもMACアドレスフィルタリングとは?
HPページ上にある、AtermQ&Aを確認してみました。それによると、
「MACアドレスフィルタリングは、AtermにMACアドレスを登録したWi-Fi(無線LAN)端末とのみ接続を行えるようにする機能です。
未登録のWi-Fi(無線LAN)端末からは、接続を行えないようにしてセキュリティを高めることができます。」
と記載があります。

これを読んで理解できた方は、自分で設定できる人だと思いますので、
以下URLを参考にして、設定してください。

http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00228.asp

そもそもMACアドレス?Wi-Fi?端末?という方は、一緒に設定していきましょう。
・MACアドレスとは、使っているPCについているLANのポートに割り当てられている住所だと考えていただければと思います。
・Wi-Fiとは無線で通信する機器がお互いに接続可能になる方式の名称です。
・端末とはパソコンのことです。

それでは、MACアドレスフィルタリングを設定していきましょう。
と思ったのですが、メーカーのサイトにすべて載っていたのでそちらを参照ください(笑)

http://www.aterm.jp/support/guide/category/security/mac_adress/016/index.html

そもそもMACアドレスフィルタリングは何のために設定するメリット/デメリットを考えてみました。

【メリット】
・セキュリティが強化できる

【デメリット】
・新しい機器を購入した場合にMACアドレスを登録しないと使えない
・もし、Wi-Fiのパスワードが漏れた場合に、勝手にネットワークに侵入される

ネットワークに侵入されるデメリットを考えた場合、設定した方がよさそうですよね。
でも、勝手にネットワークに侵入されるなんてことあるんでしょうか?と思っている人もいると思いますが、今は、Wi-Fiルータのパスワードを解析するアプリなんかもあるみたいなので、いつの間にか侵入されていることもあるかも・・・
怖いので、MACアドレスフィルタリングの設定しようっと。。

それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30歳未経験からネットワークエンジニアに転職し、運用→構築→設計の仕事をやってます。色んな機器(Cisco、YAMAHA、Fortigate、PaloAlto)を触らせてもらいとても楽しい仕事です!

現在は派遣にて主にCiscoを中心としたネットワーク設計~構築をしております。

また、2023年より副業で個人事業主や小規模企業からのパソコン設定~ネットワーク作業の仕事を請け負っておりますので、もしお困りの方がいましたらお気軽にお問い合わせください。

●今までの作業履歴
- パソコンの新旧入れ替え
- 拠点間のインターネットVPN接続(YAMAHA-Fortigate)

コメント

コメントする

目次