(この記事は2021/9/4に更新しました)
今回はDaiGoさんのYouTubeの放送の中から「勉強」に関する名言(名回答)を集めました。
※切り抜きも始めたので、興味があったら動画見てってください。気に入ったらチャンネル登録お願いします。
皆さんの気になるものがあれば教えてもらえればもっと集めます!
- DaiGoさんとは?
- その他のジャンルに特化した内容
- 勉強編(名言&名回答集)
- (認知行動療法を勉強するなら何から?)認知行動療法だったらACTとかいいです
- (英会話ができるようになるには?)スポーツのトレーニングみたいなもんです。もし日常英会話を話せるようになろう思うんだったらオンライン英会話使いますね
- (外国語を)学ぶ意味は大きく分けて3つあります
- will powerに関してはどうやら消費しないかもしれないっていう研究が今メインになっておりまして意志力は減らないそうです
- (本の内容を記憶する方法)忘れたら復習する、人にしゃべる、自分で調べなおす、人に解説する
- (高3の8月で勉強のやる気が出ない)別に勉強しない人生もあるので いいじゃないですか。ただ勉強しないなら覚悟がいりますよ
- 勉強しないで成功しようと思うんだったら才能が必要です
- (中小企業の力になりたい)僕だったらIT系の勉強しますね。ITができないから苦労している業界っていっぱいあるんですよ
- (本を読んでも記憶できない)人に話すことあるいは教えることを 前提の本を学ぶってのが一番いいやり方なんで
- まとめ
DaiGoさんとは?
ここで話しているDaiGoさんとは、ニコニコ会員圧倒的1位で今はDラボという独自の動画配信サービスを提供して、「恋愛」、「人間関係」、「健康」、「お金」、「人生」など様々なジャンルの論文や本の知識を月500円とちょっとという低価格で提供している「メンタリストDaiGo」さんのことを指しています。
もっと詳しいことが知りたいよという方がいたら、以下のページを見てみてください。。
Dラボは今なら、20日間無料で見れるのでとりあえず入ってみてはいかがでしょうか。
その他のジャンルに特化した内容
その他のジャンルに特化した内容をまとめた記事を作ったのでそちらも興味あればぜひ、見ていってください。
- 恋愛編
- 人生編
- 仕事編
- 健康/ダイエット編
- 人間関係編
それではさっそく「勉強」に関する名言&名回答集どうぞ!
勉強編(名言&名回答集)
(認知行動療法を勉強するなら何から?)認知行動療法だったらACTとかいいです
質疑応答〜順調でも自分の人生に迷ってしまう理由とその対処法などより
認知行動療法の勉強をして将来にも
活かしていきたいのですが、
まずはどのようなことから始めればよろしいでしょうか?
【回答】
認知行動療法だったらACTとかいいです。
アクセプタンスコミットメントセラピー
があって
そういうところから勉強していった方が
使いやすいと思います
ラス・ハリスさんの
「使いこなすACT」とか
こういう本から始めていったらいいと
思いますけど。
もっとライトでポップなところで
いきたなら何回か紹介している
「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」
この辺から勉強していくとよろしいかなと
いうふうに思います
マインドフルネスの勉強から入っても
良いと思います。
認知行動療法ってマインドフルネスと
密接に関わりがあるのでマインドフルネスに関しては
Dラボで詳しく解説してますので
それでマインドフルネスを調べて
もらってもいいと思います。
紹介していた本です。
- 使いこなすACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
- 幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門
(英会話ができるようになるには?)スポーツのトレーニングみたいなもんです。もし日常英会話を話せるようになろう思うんだったらオンライン英会話使いますね
【質疑応答#2】中田さん顔出しナシはありか?からDaiGoの投資戦略まで答えましたより
英語を最速で日常会話程度に話せるようになるために、
どのようなことを行いますでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
【回答】
やっぱり会話って速即時性大事なんですよ。
英語を勉強しようとか英会話の
能力を高めると思うだけだったら
文章を覚えるとかそういうやり方も
あるかもしれないんですけど
会話って返す能力なんですよ
僕も貼ってしゃべってますけど
考えながらしゃべれるんですよ
これくらいしゃべる訓練をしないと
いけないんで
スポーツのトレーニング
みたいなもんです。
もし日常英会話を話せるように
なろう思うんだったら
オンライン英会話使いますね
前紹介者アクエスさんって
いうサービスがあって
これなんかのSkypeというか
iPhoneだけでできるんで
そういうサービス使うとか
あと他にもDMM英会話とかような
ものがあると思うんですけど
フリートークメインの英会話の
トレーニングありますけど
あまりおすすめしません
フリートークとほとんど喋れないから
日本語でフリートーク難しいのに
英語できるはずないので
発音の強制と即座に物音を返せる
見たいな
例えばじゃあ
「オレが払うよみたいな」
「お前払わなくていいよ」
っていうのって
皆さんすぐにパッと出るでしょ
でもこれじゃ英語で出そうと思って
考えると
払って、払わなくていいよは
ユードントハフトゥペイか
払う必要ないですよあなたは
おごりって何だろうって
考えたら会話にならないんですよ
覚えて出せるように
訓練しておくしかなくて
「You don’t have to pay.
It’s on me.」なんですね
僕が払うはIt’s on meなんで
そういう風にぽっと出てこないと
いけないので
何回もやらないといけないんで
オンライン英会話で
前に人がいると人間って
頭使って一生懸命言葉を出すようになるので
僕はアクエスさんをオススメします
「英会話はスポーツ」
ということですね。やっぱり日本で英語を勉強したいならオンライン英会話が一番ってことですね。
(外国語を)学ぶ意味は大きく分けて3つあります
質疑応答:コロナ第3波以降の勝てる人生戦略についてより
外国語を学ぶ意味、学ぶメリットを教えてください。
今中国語を学んでいるのですがモチベーションが低下していて悩んでます。
【回答】
学ぶ意味は大きく分けて3つあります。
1つ目はコミュニケーション能力の向上
すごい重要な部分で
自分が会話を時に
違う言語で会話できるようになるだけでコミュニケーションの枠が広がる
当たり前の部分です
これが1つ目
2つ目感情のコントロールが上手くなる
複数の言語を操れる人間の方が
メンタルが強くなって
1つの物事を複数の目線から
考えることができるので
冷静に物事を考えるに
なるんですね
3つ目アイデアが出やすくなる
当たり前なんですが
全く同じ言葉に
対応しているものが
あるわけではないんですよ
例えば概念とかの場合だったら
ドイツ語にシャーデンフロイデって
言葉がありますけど
これは他人の不幸喜ぶ感情のことを
シャーデンフロイデって
言うんですけれども
これは日本語に対応する
言葉が無い
みたいに言語間によって対応しない
言葉がありまして
こういったものは自分の
アイデアを
形作る上で有利なポイントに
なってきますので
アイデアが出やすくて
クリエイティビティが高まると
3つ目のポイントです
以上が外国語を学ぶ意味です
外国語を学ぶメリットは3つ。
- コミュニケーション能力の向上
- 感情のコントロールが上手くなる
- アイデアが出やすくなる
これでモチベーション上げていきましょう!!
will powerに関してはどうやら消費しないかもしれないっていう研究が今メインになっておりまして意志力は減らないそうです
【質疑応答】生産性を上げる方法教えますより
Daigoさんの著書の超集中力の内容について質問させてください。
「脳が感じる疲労感は実体のないもので、単なる思い込み」
とあったんですが、
やる気が出ないモチベーションが下がるのは
will powerを消費してしまっているからで
錯覚ではないのではと思ったんですが、
そういうわけではないんでしょうか?
【回答】
will powerに関してはどうやら消費しないかもしれないっていう
研究が今メインになっておりまして意志力は減らないそうです
ただ意志力がないっていうふうに
感じてしまうような状況ができるだけ
実際will powerは消費しないし
あと特定の考えことを持っておくと
will powerって使えば使うほど
むしろ強化されていくっていう
たとえばインドの人なんかね
そういう文化を持ってまして
難しいことをやればやるほど
やる気が出てくる彼らは
インド人すげぇと思ったんですけど
ということがあるぐらいなんで
will powerの消費の話はですね
消費とか損耗の話に関しては
過去の本なんで変えなくちゃいけない
場所があると思うんですけど
will power減らないと覚えてください
減らないので脳に疲れが溜まってる
錯覚っていうのは
will powerが減ってるってのも
おそらく錯覚に近いものだじゃないかと
いうふうに今は言われていますね
勉強と直接関係はしないんですが、科学は常に新しくなっていて、新しい知識をアップデートする必要があるなと感じたので、勉強編に入れました。
意志力は減らないんですね!!
(本の内容を記憶する方法)忘れたら復習する、人にしゃべる、自分で調べなおす、人に解説する
【超激辛】科学的にバッサリ斬られたい人のための質疑応答より
本で読んだ内容を長く記憶する方法をご存じでしょうか?
【回答】
忘れたら復習するしかないですね
あとは人にしゃべること
忘れたら必ず自分で調べなおす
あとは人に解説すること
この話し何回も言ってますよねーw
とりあえず人に話せ!!
アクティブラーニングしろ!!ですね。
(高3の8月で勉強のやる気が出ない)別に勉強しない人生もあるので いいじゃないですか。ただ勉強しないなら覚悟がいりますよ
【超激辛】科学的にバッサリ斬られたい人のための質疑応答より
高3です。
勉強をしないといけないと言うことはわかっているのに全く勉強する気が湧きません。
どのようにすればやる気が出てくるのでしょうか。
また、どのような勉強法を行うことが良いのでしょうか。
【回答】
高3で8月でやる気出ないと
もうアウトかもしれないね。
別に勉強しない人生もあるので
いいじゃないですかそれはそれで
ただ勉強しないなら覚悟がいりますよ。
なぜかっていうとなんでみんなが
勉強して皆がいろんな会社とか入ろうって
大学入ろうとなるかっていうと
ほとんど人間は才能無いからです
ほとんどの才能無い人間がそれなりの
人生を歩むためには
やっぱり勉強してそれだけ大学は行って
それなり会社がに入るしか道がないんですよ
特殊な才能が無い人間以外は
みんなが当たり前にできることだけは
ちゃんとできないといけないんです
人と違うことができない人間は
みんなと同じことは当たり前に
できるようにするしかないんですよ
人と違う事もできないしみんなと
同じこともできない人間というのは
社会の底辺に行っちゃうわけですよ
これはどんな世界でもそうなんで
自分の底辺になりたいんだったら
それでもいいと思いますけどね
底辺の人の生活見てみたら
いいんじゃないですか
自分もこうなっていいのか
ってことを考えて
逆に上の人の生活を見てみて
自分はこうなりたいか
その天国と地獄両方見てもらって
それでもやる気が出なかったら
もう生活保護を受けて生きれば
いいと思いますよ
勉強する理由って「ほとんどの人間が才能ないから、それなりに暮らせるようになるための手段」だったんですね。
大人たちは誰もこのことを教えてくれなかったですよね。
勉強しないで成功しようと思うんだったら才能が必要です
【ハバネロ】かつての激辛を超える辛口質疑応答より
勉強したくないです。明日からでもいいでしょうか?
【回答】
別にあなたが勉強しなくても誰も困らないと思うんで
困るのはあなただけなんで別にしなくても
いいんじゃないですか?
だだね一個だけ言えるのは勉強しないで
成功しようと思うんだったら才能が必要です
勉強して困るのは自分。その通りw
(中小企業の力になりたい)僕だったらIT系の勉強しますね。ITができないから苦労している業界っていっぱいあるんですよ
言い訳を聞いてくれる人とつるむと成長しない▶︎質疑応答より
日本を支えている中小企業の力になりたいと思って中小企業診断士を目指しています。
周りには食えないから止めておけと言われますが、Daigoさんのご意見伺いたいです。
【回答】
まず中小企業診断士っていうのが
本当に中小企業の力になれるのか
どうかってことですよね
これ聞いた方が
いいんじゃないでしょうか
僕中小企業関係の友達というか
いわゆるを自分でやっている
トップの上場企業の人もいるし
小さい企業やってところありますけど
中小企業診断士のおかげで
自分の所の経営がすごくよくなったんだよね
中小企業診断士絶対いた方がいいよ
っていう経営者見たことがないので
中小企業診断士がどれぐらいビジネスに
役に立つのかはちょっとわかりません
だから僕だったら中小企業を
助けたいと思うんだったら
普通にIT系のなんか起業したりとか
そっちの勉強しますね
やっぱりITができないから苦労している
業界っていっぱいあるんですよ
例えば僕が普段紹介した
ワイン業界とかもそうで
僕がちょっと前に紹介するだけで
日本の在庫が吹っ飛んだりするんですよ
それってどういうことかって言うと
ワインを売ってる人たちが
ワインのこと超知ってるのに
売り方とかどこでPRすれば
いいかをわかってないから
売り方をわかってない人たちが
どうやったら物を売れるのかの方が
喜ばれると思うで
僕だったらITの勉強します
中小企業診断士よりもITの方が役に立つ!!
(本を読んでも記憶できない)人に話すことあるいは教えることを 前提の本を学ぶってのが一番いいやり方なんで
自分につく嘘は、確実にあなたの人生を破壊する【質疑応答#19】より
記憶力が良くなく本を読んでも頭に入らず知識の増やし方、
吸収の仕方を教えてもらいたいです
【回答】
記憶力が良くなくて本読んでも
頭に入らないっていう人いますけど
嘘ですね。
記憶力ではなくてどちらかというと
読み方の問題があって
だいたい記憶力が悪いって
言う人って
記憶しようとしてるんですよ。
本って頭に入れて覚えるもの
じゃなくて使ってみるものです
忘れた場合はもう1回調べ直して
調べ直して必要なものを調べて
また使うっていう風に使うことを
前提で本を学ぶ
人に話すことあるいは教えることを
前提の本を学ぶってのが
一番いいやり方なんで
どこで使うのかとか誰に教えるのか
ってことを考えながら
読んでみてください
それがないと覚えません
勉強法に関して
無料のオーディオブックになっている
“超効率勉強法”って本で詳しく解説しますので
よかったら見てみてください
本をただ読んでも記憶できないし、使えないと意味がない。
- 紹介していた本
まとめ
以上が、現在集めた名言&名回答集でした。
今後も追加していく予定ですので、また定期的に来てもらえれば増えてると思います。
以上です。ありがとうございました。
コメント