(この記事は2021/9/23に更新しました)
今回はDaiGoさんの「性格」に関する名言(名回答)を集めました。
自分や相手の性格で悩んでいる人の助けになれば幸いです。
※切り抜きも始めたので、興味があったら動画見てってください。気に入ったらチャンネル登録お願いします。
- チャンネル(DaiGo悩み相談室【切り抜き】@毎日12時と22時に更新)
皆さんの気になるものがあれば教えてもらえればもっと集めます!
- DaiGoさんとは?
- その他のジャンルに特化した内容
- 性格編(名言&名回答集)
- (緊張をなくすには)リフレーミングってやり方を使ってください
- (忙しい自慢をしてくる人)仕事で出している成果が同じくらいだと「睡眠不足、寝る時間がない、時間がない」って言ってる人の方が優秀に見えるんですね
- 他人を変えるより自分を変えるほうが早いし効率いいんですよ
- (男性恐怖症だけど付き合いたい)気が乗らないんだったら付き合わなくてもいいと思いますけど
- (人見知りを直すには)初対面の人とこういう話をしようってのを3つくらいでいいから決めて下さい
- (隠れ自己愛型人間を直すには)Dラボで共感能力を調べてください。共感能力を高めると相手の気持ちがわかるなるので
- カバートアグレッションの人はちゃんと対処しないといけないんですよ。 カバートアグレッションって自分を守るのが上手いんで
- (買い物依存症を直すなら)認知行動療法やった方がいいですね。
- (真面目と言われる性格を直したい)直さなくていい。柔軟性がないって言われてます。ディスられてます。
- (人の顔をすぐ忘れるときの対処法は)相手の見た目と自分の覚えやすいものをリンクさせます
- (自分の強みの見つけ方)これが仮定で強みなんだって仮定してやっていくしかないです
- チャレンジして失敗しても同じ場所に戻ってくるだけ
- 自分がすごいというふうに思っている人はブランド物をインスタにアップしたりはしない
- 発酵食品にはコミュ症を治す効果があるかもしれない研究がある
- まとめ
DaiGoさんとは?
ここで話しているDaiGoさんとは、ニコニコ会員圧倒的1位で今はDラボという独自の動画配信サービスを提供して、「恋愛」、「人間関係」、「健康」、「お金」、「人生」など様々なジャンルの論文や本の知識を月500円とちょっとという低価格で提供している「メンタリストDaiGo」さんのことを指しています。
もっと詳しいことが知りたいよという方がいたら、以下のページを見てみてください。。
Dラボは今なら、20日間無料で見れるので試してみてはいかがでしょうか。
その他のジャンルに特化した内容
その他のジャンルに特化した内容をまとめた記事を作ったのでそちらも興味あればぜひ、見ていってください。
- 恋愛編
- 人生編
- 仕事編
- 健康/ダイエット編
- 人間関係編
それではさっそく「性格編」の名言&名回答集どうぞ!
性格編(名言&名回答集)
(緊張をなくすには)リフレーミングってやり方を使ってください
質疑応答▶︎愚者は今のままを、賢者は変化を求めるより
DaiGoさんこんばんは。38歳女です。
推しの俳優さん(認知されている)と会った際に
いつもあがってしまい思うように話ができません。
あがらずに印象よく会話を進めるためのアドバイスがほしいです。
いつも有意義な配信ありがとうございます。
【回答】
緊張感をなくすための方法を知りたいってことなんですかね。
お答えします。
リフレーミングってやり方を使ってください
何かっていうと僕らが緊張する時って
心臓がドキドキしたり体温が熱くなってるとか
こういう体の反応を人間が感じて
「自分はこんなに顔が熱くなってのは緊張してるやばい失敗するかも」っていう風に思い込んで失敗が起きるんですよ
人間の体の反応と緊張っていう連想をぶった切る必要があって
それがリフレーミングってやり方です
例えば心臓がバクバクで顔の温度が
熱くなって汗が出るって言うのことがわかったら
「緊張してるんだ」じゃなくて
「今自分の心臓はバンバン動いて体温を上げている」
なんでかっていうと実際緊張って
そういうものですけど
本番になった時にエネルギーが体中に回って
最高のパフォーマンスが発揮できるように
心臓が一生懸命頑張って動いてくれて
全身にエネルギーを送ってるんですよ。
体温が熱くなって毛細血管が開いて暑くなって
汗が出てくるんですよね。
緊張じゃなくて戦うため自分が最大の能力を把握しようと
準備段階になるわけですね。
「今自分はパワーがみなぎってるんだ」
っていうですよね
自分に言い聞かせるわけですよ
これをやるだけで緊張感ってのは良い緊張。
パフォーマンスを上げる方向にメンタル的には
変わりますよということを言われたりもするので
普通に緊張感のイメージを変えてあげるだけでも
だいぶしゃべれると思います。
「緊張に対しての考え方を変えるリフレーミング」
自分も人前で話すときは緊張してしまうので、「緊張しているんじゃなくて、やる気が出ているんだ」という風にリフレーミングしていきたいと思います。
(忙しい自慢をしてくる人)仕事で出している成果が同じくらいだと「睡眠不足、寝る時間がない、時間がない」って言ってる人の方が優秀に見えるんですね
▶︎質疑応答◀︎失敗と向き合わなければ、その他大勢として生きることになるより
現在中一です。
最近友達が睡眠短い自慢をしてくるのですが
宿題が終わらなかったから一睡もしなかったなどの
しょうもない自慢です。
けれども宿題を1日かけて終わらなかったと
言う事はそいつの勉強の仕方や集中力がないと
言うことを言いたいのでしょうか?
睡眠時間で自慢したくなる気持ちは
わからなくもないですが友達は一体何を
自慢したかったと思いますか?
【回答】
社会に出ても忙しい自慢をしてくる人っていますね
これなんでかっていうと
「いやー忙しくて眠れなかったんだよ」って
おっしゃる通りで
寝る時間もない
遊ぶ時間もないって
タイムマネジメント能力がおかしいし
「そんなに集中力続かねえだろ」
「だらだらやってるだけだろ」っていうのが
僕の見解ですね
たくさん働かないと生きていけないって
一部の仕事をのぞいたら
バカなだけなんですよ
意味がない行為なんで
そう思うのは正解。ただね。
残念ながら社会って
「忙しくて大変なんで睡眠時間もなくて」って
言ってる人と
「全然僕は寝る時間ありますけどね」って
言ってる人と比べると
仕事で出している成果が同じくらいだと
「睡眠不足、寝る時間がない、時間がない」
って言ってる人の方が優秀に見えるんですね
残念ながら
寝てない自慢時間がない自慢っていうのは
自分を優秀に見せる一つの方法なんで
自分を優秀に見せたいんだと思いますこの人は
会社でも忙しいって言ってる人っていますね。
でもその人の方が優秀に見えるんですね。。
だとすると戦略的には早めに仕事は終わらせて忙しいっていうのが言いてことですかね!
他人を変えるより自分を変えるほうが早いし効率いいんですよ
昨日いろいろあったので話しましょうかより
最近Dラボ会員になりました。人のせいにする性格を変えたいですが、オススメの動画か本を教えて頂けますか?
【回答】
ラス ハリスさんの本は有名です。
他人のせいにする人って他人に
代わってほしいと思っている
深層心理があるわけですよ
自分悪くない相手が変わるべきだと
思っちゃうんですが
他人を変えるより自分を変えるほうが
早いし効率いいんですよ
他人を一生懸命頑張って変えても
相手の人生よくなるんだけども
そういう人が転職してどっか行っちゃったら
またしょうもないのが来たら
またその人の人生をかえなくちゃ
いけないんでキリがないわけですよね
自分の人生良くしようということで
相手は変えられない ならば自分が変わればいい
もし良かったらみてください
「他人を変えるよりも自分を変えるほうが簡単」
ひろゆきさんも同じようなこと言ってましたね。
動画で紹介していた本です。
(男性恐怖症だけど付き合いたい)気が乗らないんだったら付き合わなくてもいいと思いますけど
▶︎質疑応答◀︎自分で選んだ苦労は楽しいが、選ばさせられた苦労は苦しいより
26歳女です。
私は父子家庭で親から暴言暴力や洗脳された上
おじからのセクハラなどがあり男性恐怖症です。
昔より少しずつ改善されているものの
やっぱり将来パートナーか結婚をしたいので
アプリをやっているものの中々気が乗らず
どうしたらいいか分かりません。
最近は女性を恋愛対象にしたら
いいのかと悩んでます。
何か良い方法あるか教えて欲しいです。
【回答】
気が乗らないんだったら
付き合わなくてもいいと思いますけど
一人で生きていくこともできるので
結婚したいと思ってるんだけれども
恋愛に気が乗らないっていうのは
結婚するほどの相手がやっぱりいないとか
今それ以外に集中したいものがあると思うんで
別に焦らなくてもいいんじゃないですか
別に無理しなくても
トラウマがあるから結婚できないとか
トラウマがあるから付き合えないっていうのは
本当にトラウマが原因なのかとかわからないので
それを理由にしなくても
いいんじゃないかなと思いますけどね
一応トラウマに関して気になる場合は
MB-POTTっていう風な
マインドフルネスを使って
トラウマ治療するみたいな
セラピーがありまして
それの本があります
よかったらチェックしてみてください
無理して付き合わない!!
気が乗らないときはやらないっていうのがいいですね。
紹介していた本です。
(人見知りを直すには)初対面の人とこういう話をしようってのを3つくらいでいいから決めて下さい
結果を焦り求める者ほど、現実に容易く押し潰される【質疑応答#23】より
私は人見知りで、
仲が良くない人と話す時に緊張します。
笑顔で話してくれると割と大丈夫なのですが、
相手がそっけない態度や無表情だったりすると
嫌われているかもと勝手に思い、
相手を敵対視して自分もそっけなくしてしまいます。
つい自然とそういう行動を
とってしまうのですが、
本当は色んな人と仲良くなりたいと思っています。
どうすれば改善できますか?
【回答】
緊張感とか相手が自分のことを
嫌ってるかもと思う疑念って
実は一番やばくて
相手も同じ事思っちゃうんですよ
自分が嫌われてるかもなと思うと
態度がぶっきらぼうになって
相手は嫌ってなくて人見知りなだけなのに
こっちから見たら
「オレのことを避けてるな
嫌われてんだなーっていうか
オレもあいつ嫌い」
みたいになっちゃうんですよ
感情の応酬が起きるんですよ
基本的には
重要なポイントとしては
相手がして欲しいと思うことを
自分が先にすべきです
笑顔で相手が話してくれたら
仲良く話せるという風に思うんだったら
自分と同じぐらい人見知りが
常に目の前にいると考えてください
まず自分から言うというのが
すごく大事でこれに関しては
最初にどういう文面をしゃべるかとか
どういう事を言うかってことを
決めておけば後はそれだけ練習しておけば
できるようになるわけですよ
初対面の人とこういう話をしようってのを
3つくらいでいいから決めて下さい
3つ十分です
それやってあげれば基本的には
最初の本当に第一印象って50msとか
1秒ぐらい決まっちゃって
恋愛対象になるかどうか
仲良くしようと思うかどうかって
印象も90秒から4分ぐらいで決まるので
人間関係の第一印象は4分耐えられれば
何とかなるので
4分自分が滑らない話しを決めおく
ってのはおすすめです
「4分間滑らない話ができれば人間関係の第一印象は何とかなる」
人見知りの自分にも当てはまるので、滑らない話しを3つ作ってみようと思います!
(隠れ自己愛型人間を直すには)Dラボで共感能力を調べてください。共感能力を高めると相手の気持ちがわかるなるので
心を読むためのトレーニング、公開より
はじめまして。31歳Dラボ会員です。
このまえ自己愛型人間の対処法の
動画を見ましたが自分がどうやら
隠れ自己愛型人間みたいです。
前々からこの性格を変えたいと思ってました。
ですがどうやったら変わるかわかりません。
この性格を変えたいです。
どうすれば変えれますか?
【回答】
Dラボで共感力で調べてください。
共感能力を高めるための方法って
いうのを解説しまして
共感能力を高めると
相手の気持ちがわかるなるので
これですね
共感能力を鍛えたいんだったら
Dラボでこれ見てください
心を読むためのトレーニング公開
ってやつですね
共感能力は自分のためにも良いので
おすすめです
今なら20日間無料で見れます
人の心を読めるようなりますよ
露骨な言い方をすると
隠れ自己愛型の場合は共感力を鍛えればいいんですね!
これを瞬時に答えられるDaiGoさんはやっぱりすごいっすね。
紹介していた動画です。
- 心を読むためのトレーニング、公開

カバートアグレッションの人はちゃんと対処しないといけないんですよ。 カバートアグレッションって自分を守るのが上手いんで
才能は愚者の言い訳、工夫は賢者の口癖▶質疑応答より
職場でカバートアグレッションの特徴を
コンプリートしている相手に敵対視されて揉めています。
上司に相談したところ、上司を含めて3人で
話し合うことになりました。
話し合いの場での対策はありますでしょうか?
それとも別店舗への異動申請をした方が
良いでしょうか?
【回答】
カバートアグレッション対策って言って
いい人のフリをして他人を攻撃してくる
人間がいるんですけど
こういう人ってちゃんと対処しないと
いけないんですよ
例えば相手は
知らなかったふりをしてきたりとか
編集型の嘘ってのをついていきます
自分は知らなかった
そんなことになってるなんてって
いうふうに責任を回避したりとか
編集型の嘘って嘘じゃないんですよ
でも大事な情報を隠したりとかして
責任を逃れようとしたりとかするので
直接的に聴いたりとか
カバートアグレッションに人を
入れて戦う時っていうのは
カバートアグレッションって自分を守るのが
めちゃくちゃ上手いんで
だからカバートアグレッションって
いう他人への隠れて攻撃する癖があっても
なぜか会社の中で生き残ってるんで
ちゃんと対策を学んでいかないと
いけないと思うので
チャットで打ちましたけれども
カバートアグレッションの動画の対策法が
5個か6個ぐらいこの動画中で解説されてるはず
なんでそれを見た方がいいと思いますよ
ちゃんと直接的に話して
対応するのかしないのか
その場で決めさせるとか
相手が逃げれないようにしてあげないと
カバートアグレッションって治らないので
カバートアグレッションはちゃんと対応しないといけない!!
対策法は以下の動画を参考にしましょう!!
- いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法

(買い物依存症を直すなら)認知行動療法やった方がいいですね。
誕生日質疑応答:あなたの人生計画の相談にメンタリストが乗りますより
買い物依存症が止められず、
金銭感覚も狂い、数年が経ちます。
部屋も物であふれており、
少しずつ売ってはいますが、
手放せないものを手放そうか
にらめっこする日々が続いています。
買い物依存症を治すのにアドバイスをお願いします。
【回答】
認知行動療法やった方がいいですね。
そこまで行くと。
自分の認知が歪んでると思うので
ラス・ハリスさんのACTの本を
読んでみたらいいんじゃないですか。
「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」とかそうです
ラス・ハリスさんの本ですね。
他の対策としては普通にクレジットカードを
ハサミで切るとか
入ってくる金額の一定金額を
投資とかに自動的に回しちゃうみたいな
ドルコスト平均法とが使って
例えば手取り30万入ってくるんだったら
30万の内5万円を強制的に投資に回すみたいな
株式投資な回すとかってやったら
簡単におろせないから
そういう手もあると思いますけど
元を制限するみたいな。
「買い物依存症を直すなら、認知行動療法をする」
紹介していた本です。
(真面目と言われる性格を直したい)直さなくていい。柔軟性がないって言われてます。ディスられてます。
質疑応答〜順調でも自分の人生に迷ってしまう理由とその対処法などより
友達や関わった人に、真面目だよね、
もっと適当で良いのにと言われます。
真面目すぎる性格を治す方法を教えてほしいです!
【回答】
直す必要はないと思います。
他人から真面目だよねーとか
もっと適当でいいのにって言われる時は
文字通りとらえないでください
柔軟性がないって言われてます
ディスられてます。
柔軟性を高めたり創造力を高めた方が
良いと思います
柔軟性に関してはいろんな考え方が
あるんですけれども
例えばクリティカルシンキングの
勉強していただいて
物事を色んな角度から見る、
違う角度でみるって癖をつけるといい
クリティカルシンキングだったら
ゼックミスタさんの本がおすすめ
読んで頂いて物事をいろんな角度から
見るという練習をした方が良いと思います。
想像力ないって人もいると思うんで
想像力に関しては
僕の本で「超発想力」って本が出てます
物事を色んな角度でとらえたりとか、
アイデアを形にするための方法が書かれてる
他の発想力の本ならマイケル・マハルコさんの
「クリエイティブ・シンキング入門」
いずれにせよ真面目さを適当に
すればいいという話ではなくて
柔軟性が欠けているって
意味だと思うので
その観点から自分を鍛えていった方が
いいと思います。
適当にしようって
無理ですからね。
「真面目と言われる=柔軟性、発想力がない」
ってことですね。
自分も言われることがあるので、気を付けますw
(人の顔をすぐ忘れるときの対処法は)相手の見た目と自分の覚えやすいものをリンクさせます
質疑応答▶愚かな人に頭を下げずに生きていけることは、最高の幸せより
長年接客業に携わっていますが、
人の顔を覚えるのが極端に苦手で、
失顔症というわけではありませんが、
お客様の顔をすぐに忘れてしまいヒヤヒヤです。
極力顔を見て話すようには
心がけているのですが改善されないため、
なにか良い方法がありましたら
教えていただけるとありがたいです。
【回答】
僕も全然人の顔を覚えられないんですよ。
キャラクター思い出せるんだけど
名前覚えられないんですよ。
じゃあどうするかっていうと
相手の見た目と自分の覚えやすいものを
リンクさせます。
例えば相手の顔を見たときに
みなさんや芸能人が好きだとしましょう
相手を見た時に
「あっなんか窪塚洋介と米津玄師
の間の子供ぐらいな顔してるなこの人」
見た目を自分の知っているものに
例えて覚えるんですよ。
これやると結構覚えられますね。
そういう感じにして覚えていくので
自分がすでに知ってるものと
ひも付けて覚えると覚えやすいです。
自分も人の顔覚えるの苦手なのでこのテクニックありがたい!!
(自分の強みの見つけ方)これが仮定で強みなんだって仮定してやっていくしかないです
▶︎質疑応答◀︎自分で選んだ苦労は楽しいが、選ばさせられた苦労は苦しいより
【質問】
自分の価値観は見つかっても、強みがわかりません。
【回答】
強みに関してはわかんないですよ。
これが仮定で強みなんだって
仮定してやっていくしかないです。
僕の場合も最初リサーチとか調べものが
得意だと思った時期があったんですよ。
でもパレオさんっていう鈴木祐さん
っていう人と出会って
はるかに僕よりも調べてものが得意だった
僕のリサーチとかやってもらってるんですけども
自分よりも得な人を見つけて
「これ得意じゃなかったんだ」って
その時修正すればいいわけですよ。
自分よりも得意人を見つけて
その人を自分の仲間に入れて
一緒にやりましょうして組んで
仲間に入れて
それで自分が得意だったってことも
違ったってことを受け入れて
「じゃあ何が得意なんだろう」って
じゃあ次は仮に暫定でこれが僕の強みです。
みたいな風に決めてやって
いくのが良いみたいな
僕今の場合だと配信やったりとか
こういう説明能力がですね。
高いっていうふうに思っていて
やってるんですけれども
でもおそらくこれもしばらくしたら
また僕の強みじゃないんだなって
気付いて他のことしてるので
だから暫定で良いと思います。
強みっていうのは
「強みは暫定で決める」
これは知らなかったのでいいやり方だなぁと思いました。
自分の強みは試して探し続けるってことですね。
チャレンジして失敗しても同じ場所に戻ってくるだけ
隣にいる人がいつも笑っていることを幸せという【質疑応答#32】より
【質問】
試験などに「落ちる」ということにビビってしまい、落ちるぐらいなら受けない方が…。
という後ろ向きな思考になってしまいます。
大学入試もこんな感じになってしまい、俗に言う誰でも入れる専門学校に逃げる形で入学しました。
大学に行けないわけではなかったので、かなり勿体ないことをしたと思っています。
この思考をどうにかしたいのですが、今からやるべきこと、改善するようないい方法はないでしょうか?
【回答】
思考が歪んでるんで
認知行動療法と言いたいところ
なんですがおすすめはですね
プレッシャーから逃げてるんでしょうね
普通に
冷静に考えたら
チャレンジして失敗するっていうのと
チャレンジしないのって
結局やってもやらなくても
同じ場所になるじゃないですか
やらなかったら今の場所から
変わりません
チャレンジして失敗しても
どうなるかというと
同じ場所に戻って来るだけ
じゃないです
だったらやったほうがいいよねって
話しですよね
人に頼み事するのが苦手だと
思うんですよ
他人に頼みごとをする時って
断られたらどうしようって思って
遠慮する人多いんですけれども
頼まなくても何も起きない
頼んで断られても同じ場所に戻るだけでしょ
頼まなかった時と同じ状況に
戻るだけなんで
したらワンちゃん頼んだ方が
いいじゃないですか
ちゃんと考えられないんですよ
こうするとどうなるかっていうと
自分でバカな選択してるとわかってる
って事は普通に心が弱すぎて
折れる前に折れちゃうんですよ
折られる前に折れちゃうんです
自分から
こういう折れそうな心を治すためには
レジリエンスを学んだ方が良いと思いますので
Dラボでも解説してますが
ハーバードリーススクールの
ハーバード・ビジネス・レビューの
レジリエンスをおすすめしておきます
レジリエンス関係の色んな先生の
論文とか文献が見れるので結構おすすめです
一般者向けの本なんで分かりやすく
書いてます
こういうのから始めてみたら
いいんじゃないですか
失敗しても同じ場所に戻ってくるだけっていい言葉ですね。
紹介していた本です。
- ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] レジリエンス
自分がすごいというふうに思っている人はブランド物をインスタにアップしたりはしない
意識高い無能ほど厄介なものはない【質疑応答#24】より
【質問】
インスタでお金持ちアピールというか、ブランド物をたくさん載せている人はどういった心理何でしょうか?
【回答】
ブランドものいっぱい載せて
自分は贅沢なんですよと
みせたい人っていうのは
普通に自己顕示欲を満たしたい
承認欲求を満たしたい
んでしょうね
ブランドものって
見せびらかすもんじゃない
自分が好きだから買ってる
わけじゃないですか
わざわざ見せたいってことは
どういうことかって言うと
「オレはすごいんだぞ」、
「私はすごいぞ」と言いてわけですよ
皆さん覚えておいて
ほしいのは
自分がすごいというふうに
思っている人はそういうことをしません
なぜかっていうと
そんな必要はないんで
わざわざインスタで映える
写真をこうやって
こうやって一生懸命撮って
載せる必要はないんですよ
ブランド物とかで
ビルゲイツが
ブランドものを並べて写真撮って
インスタやります?
マークザッカーバーグが
ヴィトン並べて写真撮って
アップします?しないでしょ
だれも彼らのことをすごくない
なんて思わないから
っていうことですねはい
一応拡張自我って言って
ブランドものを持つことによって
自分の足りない自信を補える
っていう特典は一応あるので
これやりすぎてやばいんですけどね
そういう狙いがあるのかも
しれません
自分は本当はメンタルが
悪いというか
っていうのを必死に補ってる
可能性はありますね
たしかに成功してる人はブランド物死ぬほど変えるのにそんなことしないのはしても意味ないですからねw
発酵食品にはコミュ症を治す効果があるかもしれない研究がある
コミュ力が高い人が【コッソリ食べているもの】とは
1つ面白いテクニックを紹介します
なぜかコミ力の高い人がよく食べている食べ物がある。
食べ物食べているが故にコミニケーション能力が高まっている
そういう食べ物がある。
今日はそれをご紹介します。
それは発酵食品です。
発酵食品にはコミュ症を治す効果があるかもしれない研究がある
発酵食品って体に良いと言われますが、性格にも効くんですねw
まとめ
以上が、現在集めた名言&名回答集でした。
今後も追加していく予定ですので、また定期的に来てもらえれば増えてると思います。
以上です。ありがとうございました。
コメント