(この記事は2021/9/10に更新しました)
今回はDaiGoさんの「人生」に関する名言(名回答)を集めました。
人生で悩んでいる人の参考になれば幸いです。
※動画の切り抜きも始めたので、興味があったら見ていってください。気に入ったらチャンネル登録お願いします。
- チャンネル(DaiGo悩み相談室【切り抜き】@毎日20時と22時に更新)
皆さんの気になるものがあれば教えてもらえればもっと集めます!
- DaiGoさんとは?
- その他のジャンルに特化した内容
- 人生に関する名言
- (貯金で生活してます。この先不安)最低限暮らせる仕事をしてください。メンタルの不安ってお金の不安が結構多いんですよ
- いつの日か人間って自分の夢が他人の期待にすり替わっていくんですよ
- (転職するか夢を追うか)転職して演技の道、両方やったらいいんですか
- (いじめてきた奴らへの復讐を忘れる唯一の方法は)自分が努力して自分を高めに上げて自分の1分1秒あたりの時間価値を高めることなんです
- (生きてる理由が分からない)どうせ生きてるんだったら楽しいことしたくない?
- (占いが当たることについて)まず考えなきゃいけないは過去を当てられるということと未来を予知できるってことは全然別の話ですからね
- (生まれ変わりについて)生まれ変わりがあったとしても、それは生まれ変わった後に考えれば良いと思って
- (大切な人の死から立ち直る方法)死とか悲しいこと意味を見出して自分の人生をプラスに変わるためにどう役に立てるのかってことを考えてあげると前に進むことができます
- (自分を変えたい)食事、睡眠、運動の順番であと瞑想とかかな この順番人生にインパクトを与えます
- なぜ学校試験の答えが一つなのか?将来稼ぐために必要な能力とは?
- (好きなことや趣味が見つからない)それを見つけるまで自分の環境を変えていくのが人生なんですよ
- 失敗した後すぐ何か新しいことにチャレンジして成果が出てたりしていたらトラウマなかったはずなんですよ
- 学校に行く一番のメリットってのは同世代との人間関係なんですね
- まとめ
DaiGoさんとは?
ここで話しているDaiGoさんとは、ニコニコ会員圧倒的1位で今はDラボという独自の動画配信サービスを提供して、「恋愛」、「人間関係」、「健康」、「お金」、「人生」など様々なジャンルの論文や本の知識を月500円とちょっとという低価格で提供している「メンタリストDaiGo」さんのことです。
もっと詳しいことが知りたいよという方がいたら、以下のページを見てみてください。
Dラボは今なら、20日間無料で見れるのでとりあえず入ってみてはいかがでしょうか。
その他のジャンルに特化した内容
その他のジャンルに特化した内容をまとめた記事を作ったのでそちらも興味あればぜひ、見ていってください。
- 恋愛編
- 仕事編
- 健康/ダイエット編
- 人間関係編
それではさっそく名言&名回答集どうぞ!
人生に関する名言
(貯金で生活してます。この先不安)最低限暮らせる仕事をしてください。メンタルの不安ってお金の不安が結構多いんですよ
▶︎質疑応答◀︎未来は与えられる物ではなく、獲得する物より
DaiGoさんこんばんは。
現在適応障害になり会社を9ヶ月前に退職しました。
現在貯金で生活してますが貯金も心許なくなってきました。
就職活動もしないと行けないと分かってるんですが
やる気がなくこの先人生不安です。
アドバイスいただけないでしょうか? 24歳男
【回答】
貯金が心もとなくなってきていて
残ってる間になんかやったほうがいいです。
最低限暮らしていけるようなだけの仕事を作った方がいいです。
なんでかっていうとメンタルの不安ってお金の不安が結構多いんですよ。
もちろん無理に適応障害の中で仕事をしろというふうに言いませんが
最低限生活していけるだけの無理がない仕事で
結構なんでやってみてください。
おすすめはフルタイムじゃなくてもいいです。
バイトでもいいので一定時間働いて
最低限自分の生活をコンパクトにして暮らしていけるところまで
持っていったら副業とか今までやったことがない仕事をやってみてください。
結局人間向いてる向いてないがあるんですよ。
僕も一般の企業で働こうと思ったならやっぱりどうしても無理なので
一般企業で強制的に働かされたら鬱になったりする可能性は
もちろん十分あるわけですよ。
僕に今みたいにこの自由にやってるから上手くいってるんですけども
これも今みたいな仕事を最初からやろうと思ってたら
上手くいってないんですよ。
テレビ出てとか色んなことやって一定の収入がある状態でテストして
今みたいな自由な生き方ができるようになったんで。
なんかの仕事である程度自分が生活できるという基盤を
作ってもらってからそこから工夫をいれていくって
いうことが大事だと思うのでフルタイムで働いてフルの給料を
もらわなくてもいいので
最低限自分の暮らしていけるってレベルの給料を何でもいいので
何かの仕事で手に入れてもらってそこから工夫をいれていくっていうのが
いいんじゃないかなと思います。
お金が少ないと不安って大きいですよね。
一応家賃とか食費とか生活がありますからね。
きっとひろゆきさんなら「生活保護とれば?」っていうと思いますがw
いつの日か人間って自分の夢が他人の期待にすり替わっていくんですよ
何かを続ける人だけが、自分の人生を生きれる【質疑応答#13】より
同棲中の彼氏のことで相談です。
彼は完璧主義で不安症すぐに不満が
口から出る落ち込みやすい性格で
少しADHDやHSPの傾向が見えます。
仕事中の性格は真逆でポジティブ真面目に
働いているのですが
そのため色々と任されてしまい
ストレスを感じ家で爆発している姿が多々あります。
もう少し気楽に人生を楽しめるように
フォローしたいのですがどうしたら良いでしょうか。
ちなみに彼はdaigoさんの本を全冊購入するほど
daigoさんのことが大好きです。
【回答】
みんなの期待に答えなくちゃいけないって
いうのがすべての不幸の始まりです。
他人の期待に応えるというですね。
プレッシャーがすべての不幸の始まりになるんですよ。
大事なのは自分の夢を叶えることなんです。
何にもかかわらずいつの日か人間って
自分の夢が他人の期待にすり替わっていくんですよ。
普通は「こう生きたいな」とか
「こういう風にしたいな」と思うんですよ
皆にチヤホヤされたりとか「お前すげえな」って言われたいし
自分の夢を追うことって評価されないから
あってるかどうかわかんないですよ。
結局自分を信じ続けないと自分の夢には
辿り着かないんですけど他人の期待を満たすのって簡単なんですよ。
「皆にすごいね」って思われる方向に進めばいいだけなんで
イージーな方向に進んじゃってるんですよ人間って
っていうふうに他人の期待に応えようと思ってる人生が不幸の始まりです。
他人の期待で生きる人っていろんな問題があるんですけど
自分と向き合う勇気がないんですよ。
自分と向きは勇気が無いとどうなるかっていうと
自分が何をやりたいのかってことにも目を向けないし
自分がやりたいと思ったことが本当にできるかどうかっていうことに
対しても向き合わないわけですよ。
こうなってくると本当の不幸の始まりなんで
大事なのは他人の期待に沿って生きることを
やめるというのが大事なポイントだと思います。
そこからしか自分の人生は始まらないので
これに関しては他人の人生に沿わないで生きる方法って
自分の弱みを認めるところからしか始まらないんですよ。
自分の弱みを認めることによって
自分ってこういう弱みあるな。
こういうダメなところあるな。
でもそういう人生もいいよね。
自分の弱みを認めた上であるいは自分の弱みを
改善するためにどう生きたらいいのかなというふうに
自分発信で生き方を考えないといけないですね。
これやらない人は他人に指示された生き方をするわけですよ。
「自分の夢が相手の期待にすり替わってる」って納得できますね。
自分も今はないですが昔は「他人に合わせないといけない!」って考えていたことがあったのですごく共感できます。
でも結局相手の期待に応えても、自分に返ってくることってないんですよね。
(転職するか夢を追うか)転職して演技の道、両方やったらいいんですか
質疑応答:2021年を人生を変える一年にする方法についてより
24歳アルバイトです、
会社でリストラ勧告されました。
学歴スキルお金なしです。
転職すべきか夢(演技の道)で迷っています。
夢は無職が怖くて追う気になれません。
【回答】
両方やったらいいんじゃないですか。
ハイブリッドマーカーって本がありまして
例えば会社員をやりながら漫画家やって成功した人とか
2つのですね、普通の人だったら片方やるのも難しい
仕事をうまく両立させる人の1日のスケジュールとか
仕事の仕方とか考え方が学べる
そんな本になってますけれども
転職して演技の道、両方やったらいいんですか。
両方やる!!
普通だったら、「片方に専念しろ」ってアドバイスが返ってきそうですが、そこが毎日数十冊の本を読まれているDaiGoさんならではの回答ですね。
↓この本ですね。ハイブリッドワーカ↓
(いじめてきた奴らへの復讐を忘れる唯一の方法は)自分が努力して自分を高めに上げて自分の1分1秒あたりの時間価値を高めることなんです
質疑応答:2021年を人生を変える一年にする方法についてより
社会人になる前のバイト先で
同期2人からいじめにあい、
その頃から適応障害に悩まされています。
今ものうのうと生活している
彼女達のことが許せません。
いじめられていた証拠も
ばっちり取ってあるので、
訴えてやりたくなります。
DAIGOさんは幼少期自分をいじめてきた
奴らを訴えて社会的に抹殺したいと
思ったことはありませんか?
またどのようにいじめを乗り越えたか
教えて頂きたいです
【回答】
結論から言うとですね。
最初は思ってました。
ルサンチマン的な考えというか
※↑主に弱者が強者に対して、
「憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情を持つことをいう。
やっぱりいじめた奴らを見返してやろうと
思って頑張ったんですが
実際に自分がちゃんと努力して見返せるところまで来ると
なんていうんだろう
通り過ぎちゃうんですよね。恨みを。
どうでもいいんですよ。
その人の人生をつぶそうと思ったら
社会的に潰す方法なんかいくらでもあるし
別にお金も時間も余ってるんで
いくらでもやってやれるんですよ。
ただ結論から言うとわかるんですよ。
自分をいじめていた奴らって
自分が十分に高い位置まで上がってしまうと潰す価値すらない人間だと
いうことがわかるんですよね。
ホントどうでもよくなって
むしろそんな時間があるんだったら
ワイン飲んだりネコをもふったりとか
「もっと有効な時間使い道あるな」
というふうになるんです
つまり瑣末なことにとらわれない
それが過去の嫌な奴らへの復讐を忘れる
唯一の方法というのは
自分が努力して自分を高めに上げて自分の1分1秒あたりの
時間価値を高めることなんです。
高めるとどうなるかっていうと
言ってしまえばですよ
僕よく言いますけれども
なんか自分が2週間で
自分いじめた奴らの生涯収入を稼ぐ
みたいな話しを言いますけど
そうするとね。
そいつのことを潰そうと思って使う時間っていうのもったいない。
なぜかというと僕の時間価値の方が
彼らの人生よりもはるかに高くなってるから
恨みがある人を見返す。あるいはそいつらを
どうでもいい存在というふうに思う唯一の方法は
自分の価値を高めることです。
自分の時間価値を高めることっていうのが
僕は答えだと思ってますね。
そっちをおすすめします。
「いじめた奴らに復讐する時間があるなら、自分の時間価値を高める」ってこの考え方好きです。
嫌いな人のことを考えてる時間ってもったいないですからね。
それなら、自分のために時間使った方が効率いいっす。
(生きてる理由が分からない)どうせ生きてるんだったら楽しいことしたくない?
言い訳を聞いてくれる人とつるむと成長しない▶︎質疑応答より
辛口希望、変な質問すみません。
なぜDaiGoさんは生きてるのですか?
参考にしたいです。
私は生きてる理由がよくわかりません。
人生それなりに楽しいこともありますが、
それ以上に生きるの面倒。
どうせ死ぬのに毎日頑張って
仕事して飯食って馬鹿らしい・・・と、
ふとした時に死にたくなります。
それでも生きてるのは、
たぶん死ぬ勇気すらないからです。
【回答】
例えば「なんで呼吸してるんですか」
って言われたら
呼吸って止めようと思えば止めれますよね。
止めるじゃないですか?
でも止めてる方が面倒くさくないですか?呼吸って
つまり人間にとって生命維持活動っていうのは
自動的に起こるもんなんですよ
どうせ一定期間生命維持活動がされるんだったら
何かやりたくない?
どうせだったらぼーっとして座ってもいいし
何もしなくていいんだけど
僕何もしないよりなんかしてる方が好きだから
だから動いてるだけなんで生きてるっていうか
僕はなるべく自分の時間をいろんな新しい面白い体験を
するために使いたいと思ってるんですよ
どうせ僕もいつか死ぬんだろうと思いますけれども
ほっといても人間の身体って生命活動を維持してしまうんで
僕は別に生きてるだけであって
「どうせ生きてるんだったら楽しいことしたくない?」
って話しなので。それだけです。
生きてる意味ってやっぱり考えますよね。
その時に「どうせ生きてるんだったら楽しいことをする」って考えていた方が人生楽ですよねw
(占いが当たることについて)まず考えなきゃいけないは過去を当てられるということと未来を予知できるってことは全然別の話ですからね
言い訳を聞いてくれる人とつるむと成長しない▶︎質疑応答より
以前、ほとんどの占い師には疑問を感じる
とおっしゃっていましたが、
本当にそうだな、と思います。
少し前に、占い師に見てもらったのですが、
『あなたは朝に産まれたと思う』と言われましたが、
夕方ですし、『若い時、上司に可愛がられたでしょう?』と
言われましたが、ずっと意地悪されていましたし、
『今年の健康運、バッチリね』と言われましたが、
翌月、風邪&首を痛めましたので、
もう笑ってしまいました。
フワフワした占いより、
DaiGoさんの実践的なアドバイスを聞いた方が
100倍良いと実感したのでした。。。
【回答】
そうですね。
占い師は何もアドバイスをくれませんよ。
「占い師が言って当たった」って人いますけど
過去を当てられることに何の意味があると思います?皆さん
僕らって変えられない過去を当てられるよりかは
これから先どうしていくかを知らなくちゃ
いけないはずじゃないですかね
よくいうのがあの占い師すごい当たるのって言って
「過去のこれも当てて、これも当てて、その人が今年は
こういうことをした方がいいって言うから私これ始めるの」
っていう人いると思うんですけど。
ここでまず考えなきゃいけないは過去を
当てられるということと
未来を予知できるってことは全然別の話ですからね
あたり前ですけど
例えば過去を分析したところで未来のことが
完全に当たるわけじゃないですよね
過去に起きた株式市場のデータを全部機械にぶっこんだりからしても、
データが全部頭の中に入ってるとしても
明日の方が予想できるかっていったらできないわけですよ
占い師は過去を当ててどやるのはそろそろやめたほうが
いいんじゃないかなと思います。
大抵の人にとって過去なんか意味ないですからね。
「占い師は過去は推測で当てられることもあるがが未来は当てられない。」
占い師にとっては痛い言葉ですが、たしかに過去を知ることで未来が予測できるならみんなもっといい人生になってると思いますよね。
(生まれ変わりについて)生まれ変わりがあったとしても、それは生まれ変わった後に考えれば良いと思って
人生相談受けます【質疑応答】より
いつも放送観ています。
DaiGoさんの大ファンです。好きです。
最近、人生1度きり理論について考えています。
果たしてそれは本当なのだろうか?と。
DaiGoさんは生まれ変わりは信じますか?
【回答】
信じません。
生まれ変わりがあったとしても
それは生まれ変わった後に考えれば良いと思って
なぜかというともし生まれ変わりが
なかったらすごいリスクになるからです
生まれ変わりがないと思って今生きてる時代を頑張って
生まれ変わりがあったらラッキーじゃないですか
もし生まれ変わりがないのに
「いやぁまぁ来世があるからいいでしょ」って
今世で怠けたらどうなるかといったら
もう先がないじゃないですか。
生まれ変わりは生まれ変わったら
考えればいいと思いますよ。
どっちを考えた方が現実的かを考えたら生まれ変わりがある方に
かけるのはリスキーすぎます。
あるかどうかわからないことにかけるのは。
「生まれ変わりは生まれ変わった後に考える!」
それだけですねw
(大切な人の死から立ち直る方法)死とか悲しいこと意味を見出して自分の人生をプラスに変わるためにどう役に立てるのかってことを考えてあげると前に進むことができます
人生相談受けます【質疑応答】より
志村けんさんなど大切な人の死から
立ち直る方法を教えてください。
【回答】
PTSGっていう考え方をご紹介します。
PTSGとは心的外傷後ストレス成長のこと。
普通はPTSD心的外傷後ストレス障害というのがあって
メンタルへこんじゃって何もできなくなって
現象が起きるんですよ。
そうじゃなくてそれを成長につなげるという方法があるんですね。
それに関してはスタンフォード大学の
「ストレスを自分の力に変える教科書」
って本がありまして
この本の巻末の部分を見るとやり方は書いてあるので
見てみてください。
簡単には立ち直れませんが
死とか悲しいこと意味を見出して自分の人生をプラスに変わるためにどう役に立てるのかってことを考えてあげると前に進むことができます。
僕もそれで母の死を乗り越えたとはいいませんが
母の死のあと大きな成長ができたので
そういう意味では母の死報いれたかなと思います。
親しい人が亡くなるのは悲しいですが、悲しむだけよりもそれを乗り越えるってことですね。
「死とか悲しいこと意味を見出して自分の人生をプラスに変わるためにどう役に立てる」
↓紹介していた本
(自分を変えたい)食事、睡眠、運動の順番であと瞑想とかかな この順番人生にインパクトを与えます
人生相談受けます【質疑応答】より
社会人3年目、25歳会社員です。
仕事もできない、お金もない、モテない、
何をやっても続かない自分を変えたいと思いました。
でも何から始めれば良いかわかりません。
DaiGoさん、まず何からやれば良いのでしょうか?
【回答】
人生を大きく変えたいだと思うんだったら
実は手をつけるべき順番っていうのが決まってます
何かというと
食事、睡眠、運動の順番であと瞑想とかかな
この順番人生にインパクトを与えます
実は食生活を変えるだけで
脳とか体の印象がだいぶ改善されます
人生の人間のやる気だったりだとか
集中力とかを左右するわけです
当然健康的な人の方がお金を稼げますし
健康的な見た目の人の方がモテます。
圧倒的に。
肌が綺麗な男ってモテるんですけれども
モテるし有能に見えます。肌がキレイだと
僕だからめちゃ肌のキレイさを
保っているのはそういうことなんですね
続かない理由も全く同じで
集中力が続かないのっていうのは
食べてる物によっても集中力と
関わってくるので
一番強烈インパクトが食事なんですよ
食生活の改善から手をつけるのが一番いいと思います
Dラボでも食生活に関するお話をしていますが
食事を変えるのが一番人生を変えるために
良い方法だと思います
自分の人生を変えるためにやるべき優先順位は
- 食事
- 睡眠
- 運動
- 瞑想
ですね!!
これってDラボ+パレオな男ブログで大きく人生変わりますねw
なぜ学校試験の答えが一つなのか?将来稼ぐために必要な能力とは?
今夜はナゾトレ松丸亮吾(弟)と謎解き放送! 難問を解いて”考える力=問題解決能力”を鍛えよう!より
学校の勉強で答えが1個ってすごい
いいワードが出てきたから
補足して話したいなと思うんだけども
学校勉強ってさ
それこそ試験で判別されるじゃない
その時って答えがたくさんある問題を用意すると
採点が大変だからどんどん簡略化してた中で
例えば算数の問題とか数学の問題で
面積を答えるみたいな
丸をつけやすい問題が出題されやすくなって
学校の勉強ってもちろんやると
成績が上がってたらいい大学に行けたりするじゃん
でもいま世界を見てみると
例えば東大卒だけど
別にそんなすごいことしてない人がいたりとか
逆に東大入ってないけどすごい業績を
収めた人たくさんいるじゃない
ってなったときあくまで
将来役に立つ力っていうのは
考える力を持ってるかどうかっていうことで
勉強ができるかどうかは全然関係ない
逆に言えばその勉強していく中で
例えば公式覚えて当てはめればいいでしょ
みたいな勉強して成績上げた人って
その公式がどういうことを考えて作られたとか
発見を知ってないから
考える力が全然身についてないんだよね
だからこそ勉強っていうのは
あくまで測るツールでしかなくて
それ自身が考える力を養ってくれるわけじゃない
勉強より大事なものがある!!それは考える力だ!!
ってことですね。
にしても学校のテストの答えが一つの理由って簡略化した結果とはw
(好きなことや趣味が見つからない)それを見つけるまで自分の環境を変えていくのが人生なんですよ
必要なのは、頑張ることではなく工夫すること【質疑応答#29】より
【質問】
趣味や好きなことがありません。
なにも好きになれないのですが 趣味とか好きなものはどうすればできますか?
【回答】
結論から言います。
何も好きにならないって言うことは
あなた人生経験がたくさんないと思うので
色々やってみたらとしか
言えませんね
よくやりたいことが見つかりません。
何もやりたいことが無いですって
言う人いるんですけど
「どれだけ狭い世界で生きれるんだ」
って話しなんですよ
要するに自分があっちこっちの
場所に行ったりとかもしないし
コミュニティも開拓しないし
別に仕事も色んな事をしたことが
あるわけではないし
世界を見たことがあるわけでもない時点で
自分が見ている狭い世界の中に
やりたいことがないだけなんですよ
それだけで人って
「オレやりたいことがないから
楽しい事なんか何もないし」
って言っちゃうですよ。
違うんですよ
あなたがいかに狭い世界にいるか
って証拠なんです
だから今まで行ったことがない
コミュニティに行ったりとか
あったことがない人にあったりとか
付き合ったりとか
やったことがないことをやったり
住んだことがない場所に引っ越すとか
そういうことをしてあげれば
新しいことは見つかります
それを見つけるまでどんどん
自分の環境を変えていくのが
人生なんですよ
みんな同じところにとどまって
毎日何となく仕事してるでしょ?
違うんですよ
僕らの人生って旅人なんで
人生を旅のように考えましょう
よく哲学でも言われる考え方で
アドラーさんなんかもこういう考え方を
持ってる人だったんですけれども
人生って旅なんで
旅で同じ場所にとどまらないでしょ
いろんなところへ行って
面白いもの探すじゃないですか
だからそういうふうに人生を
考えてあげると良いと思うので
今見てるところに面白みの無いなら
次行ったらって話しです
「人生は好きなことや趣味を見つけるための旅」
人は永遠の旅人ですね。
失敗した後すぐ何か新しいことにチャレンジして成果が出てたりしていたらトラウマなかったはずなんですよ
言い訳を聞いてくれる人とつるむと成長しない▶︎質疑応答より
【質問】
ピアノをずっと専門的に学んできたものです。
死ぬまでに世の中に名前を残したいという、エゴの気持ちがあります。
学生時代に演奏の試験で失敗した経験をずっと引きずっています。
今年38歳ですが、コンクールなどに挑戦したい気持ちがあります。
まだ間に合いますか? がんばりますので、辛口の叱咤激励お願いします
【回答】
学生時代に演奏の試験に
失敗したって
いつまで引きずっての話しに
なると思うので
それから挑戦してないのが
大きな問題なんですよ
だいたい多くの人ってこういう
失敗の後トラウマでできないんです
って言う人いると思うんですけど
そうじゃなくて
失敗した後すぐ何か新しいことを
チャレンジしたりとか
違うことをやって成果が
出てたりしていたら
そういうトラウマなかったはず
なんですよ
いわゆる虐待レベルのの強烈な
トラウマじゃないはずなので
ちょっとした失敗引きずる人って
失敗した後チャレンジするのを
サボっちゃってチャレンジしてないから
単に自分の能力が下がってるん
じゃないかって
不安があるというのが
ほとんどと思うので
何かやってみたら
いいんじゃないですか?
コンテストみたいな大きいことに
行かなくてもいいんです。
YouTubeチャンネルやってみるとか
人前で演奏してみるとか
ちょっとピアノ弾いてみるとか
何でもいいと思うんですけど
何でもいいからやってみて
ここまでできるなっていうの
いっぱい詰み重ねていって
本チャンやることを目指した方が
いいんじゃないかなと思います
ただ単にやることをやらないで
怠けたっていうのが
問題だと思うのでこれは
辛口ですがこれを受け入れられるかどうかですね。
学校に行く一番のメリットってのは同世代との人間関係なんですね
何かを続ける人だけが、自分の人生を生きれる【質疑応答#13】より
実は学校に行く一番のメリット
って勉強じゃないんですよ
学校に行く一番のメリットってのは
同世代との人間関係なんですね
例えば上の世代とか下の世代と
話が合わないことあるけど
同世代とは考え方とか
コミュニケーションとか
あったりするじゃないですか
これはなんでかっていうと
世代によってその世代間で
行われてる
メインのコミュニケーションとか
そういったものが変わってくるんです
例えば検索ひとつとっても
僕ぐらいの世代だったら
googleとかyahooとかを使って
検索する人が多いと思うんですが
今の若い子たちはgoogleや
yahooは使わなくて
インスタグラムとかツイッターで
検索して
いわゆる企業が広告として
検索結果の上に乗ってくるような
操作をしているgoogleとか
yahooを信用しないで
実際インスタとかで画像で
素人が撮った写真でもって
それは本当かどうかを
見極めるみたいな
賢い検索とか
していくんですね
これって人間関係の中でしか
学べないんです
少なくとも親だったりとか
自分と同じような世代の
人間関係を断ち切ると
学べないわけです
学校に行く一番のメリットは「人間関係」何ですね。
まとめ
以上が、現在集めた名言&名回答集でした。
今後も追加していく予定ですので、また定期的に来てもらえれば増えてると思います。
以上です。ありがとうございました。
コメント